真人网娱乐平台_888真人娱乐网址

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育人文学部

心理学科コラム


心と身体の不思議を探求しよう!今日から役立つ知識と今話題の面白いトピックを心理学科の教員が紹介します。

心理学科 教授 平田 智秋

目に見えない心を扱う心理学には,心を観るための工夫が多くあります。たとえば錯視体験から「私たちは世界を,ありのままに見ていない」ことが分かります。有名なミュラー?リヤー錯視では,矢羽の効果でA(左)の線が長く見えます(2本の横線は同じ長さ)。メイクへの活用も提案されていて(森川, 2020),アイラインを工夫すれば,Aの眼はより切れ長に見えます。錯視をもたらす「心のフィルタ」は強力で,「これは錯視だ」と言い聞かせても,その効果は消えません。心のフィルタは心臓の拍動のように「勝手にはたらいて」,意識できません。「ものを見る」という心の働きにも,意識できない過程が潜んでいます。

4月28日の体験授業では錯視体験を通じ,心の働きを実感して下さい。

オープンキャンパスで体験授業を受けてみませんか?

4月28日のオープンキャンパス、心理学科の体験講座「心理学って何するの?」は平田先生がご担当です。ぜひご来場ください!

心理学科 准教授 山下 倫実

春は出会いの季節。新たな出会いを前に、ドキドキしている人も多いかもしれません。誰かと仲良くなるためには自己開示が大切であるという研究があります。自己開示とは、ありのままに自分自身の話をすることです。
特に、人と人が仲良くなる過程で話される内容は、天気や趣味など表面的なものから、恋愛や進路など内面的なものに深化していくこと、話題の種類が段々と多様になっていくことが明らかになっています(Altman & Taylor,1973)。
このルールをふまえた「話題」選びができれば、スムーズに仲良くなれるかもしれません。3月24日の体験講座では、一緒に「自己開示」のコツを学んでみませんか?

オープンキャンパスで体験授業を受けてみませんか?

3月24日のオープンキャンパス、心理学科の体験講座「友人関係の心理学~明日、今日よりも好きになれる?~」は山下先生がご担当です。ぜひご来場ください!
また同日、学生スタッフが心理学科ブースからインスタライブをします。詳しくは、心理学科のInstagramで告知します。

心理学科 講師 柏木 睦月

「『自分らしく』って言われるけれど…そもそも『自分』って?」
「自分を好きになるってどういうこと?」
「自分を大事にするって?」
保健室での児童生徒との対話には、哲学的ともいえる「問い」もあります。養護教諭には、一見これといった答えのない「問い」を一緒に考える機会も多いです。
このような誰もが一度は考えたことのある「問い」について考えを深める手法の一つに「哲学対話」があります。最近では授業で取り入れている学校も増えてきました。哲学対話では、誰かとの対話を通して「同じこと」だけでなく「違うこと」にも安心しながら自分にとっての「ほんとうのこと(真理)」を深くじっくり考えます。

オープンキャンパスで体験授業を受けてみませんか?

12月3日のオープンキャンパス、心理学科の体験講座「『自分らしさ』を哲学する~養護教諭と見つけるほんとうの自分って?」は柏木先生がご担当です。ぜひご来場ください!

心理学科 教授 風間 文明

青年期ってどんな時期なのでしょう?青年期の友人関係は浅く広い関係から狭く深い関係へと移行していきます。特に高校時代には、理想の自分の姿を親友の内に見出すなど、友人との関わりが自己形成にも強い影響を及ぼします。多くの高校生が参加する部活動は、持続的で親密な友人関係を形成する大事な機会です。授業科目での学びだけでなく、行事、部活動、受験など、様々な経験を通して、自分についての理解を深め自己を確立していく時期が青年期なのです。

10月8日オープンキャンパス、総合型入試対策講座のご案内

10月8日のオープンキャンパスでは、心理学科を受検する方向けに、総合型入試の対策講座を行います。ぜひご来場ください!

心理学科 准教授 石田 有理

ヒトの赤ちゃんは自分の体を自由に動かすこともできない、とても手のかかる存在です。このように未熟な状態で生まれてくることを「生理的早産」と呼びます。ヒトの生理的早産にはどんな意味があるのでしょう?お腹の中で成熟を待っていては、大きくなりすぎてお母さんのお腹の中から出てくるのが難しくなるからだと考えられています。そのかわり、赤ちゃんは優れた「感覚能力」と「学習能力」を備えて生まれてきます。そのため、生まれてすぐに世話をしてくれる大人と豊かなコミュニケーションをとり、人間らしく育っていきます。
8/27の体験講座では、赤ちゃんの優れた能力とその能力をどのように研究するのかをお話しします。

オープンキャンパスで体験授業を受けてみませんか?

8月27日のオープンキャンパス、心理学科の体験講座「ヒトの心のはじまりを考える~発達心理学で学ぶこと」は石田先生がご担当です。ぜひご来場ください!

心理学科 専任講師 武田 瑞穂

発達障害の一つにADHDがあります。うっかりミスの原因となる不注意や、落ち着きがなくそそっかしい多動?衝動性が特徴です。
どら猫をはだしで追いかけたり、町に出てから財布を持たずに買い物に行ったことに気づくサザエさん。あわてんぼうでそそっかしいので、母さんやカツオにはあきれられ、父さんにはよく叱られています。
このような落ち着きのない行動やうっかりは、ADHDの特徴とよく似ています。それでは、サザエさんはADHDであると言うことができるでしょうか。答えは、Noです。明るく朗らかな性格で、失敗しても叱られても悲壮感はなく、元気でたくましいサザエさん。今回の体験講座で、彼女がADHDとは言えない理由を一緒に考えてみませんか。

オープンキャンパスで体験授業を受けてみませんか?

8月11日のオープンキャンパス、心理学科の体験講座「私たちの生活と心理学」は武田先生がご担当です。ぜひご来場ください!

心理学科 専任講師 増田 早哉子

勉強するとき、「単語や年号などがなかなか覚えられない???」と、記憶力の悪さに困っている人がいます。一方で、円周率を何万桁も覚えられる記憶力のよい人もいます。
記憶には個人差があるのでしょうか?
その差があるとしたら、どこから来るのでしょうか?
さらに勉強以外でも記憶は、わたしたちの人生に深く関わっています。友達や家族との大切な記憶は、思い出すだけでわたしたちの気持ちを癒してくれます。一方、嫌な記憶を忘れられずに苦しむ人もいます。
そもそも、いままでの記憶をすべて失った自分は、「自分」といえるのでしょうか…。
8月6日の体験講座では記憶に関する様々な不思議をご紹介します。

オープンキャンパスで体験授業を受けてみませんか?

8月6日のオープンキャンパス、心理学科の体験講座「心理学への招待:世界を記憶する」は増田先生がご担当です。ぜひご来場ください!

心理学科 教授 加藤 陽子

「専門はカウンセリングです」と自己紹介すると、「じゃぁ、私の気持ちがわかったりしますか?」と尋ねられることがあります。
そんな時、私は「うぅん???わからないですけど、話すとわかるかもしれません」と答えます。ただし、話といっても、言葉だけを聞くわけではありません
「メラビアンの法則」では、言葉によって伝えられる感情はメッセージ全体のたった7%に過ぎず、顔の表情が最大で35%、声の調子が38%だとされます(Mehrabian,1981)。
会話における言葉以外の情報、表情や声色の重要性をカウンセラーは繰り返し学びます。もし、カウンセラーが他人の気持ちを探り当てるのが上手だとしたら、そういった学びの賜物かもしれません。

オープンキャンパスで体験授業を受けてみませんか?

7月30日のオープンキャンパス、心理学科の体験講座「こころを聴くスキル」は加藤先生がご担当です。ぜひご来場ください!

心理学科 教授 池田 まさみ

楽しいときは時間が経つのが速いのに、つまらないときは遅い??と感じることはありませんか? 時間の「物理的な長さ」と「心が感じる長さ」は違うんですね。 つまり、ある種の「錯覚」が生じている、ということです! このような「感じ方」「見え方」「考え方」の錯覚は、「見間違い」とは違って、多くの人に共通してみられる現象です。こうした現象を心理学では「認知バイアス」と呼んでおり、どうしてそのような認知バイアスが起きるのか、を探っています! 
7月23日の体験講座では、みなさんにさまざまな錯覚を「体験」をしてもらいながら、私たち人間に共通する「見え方」「考え方」の特徴を探ると同時に、錯覚=認知バイアスが起きる仕組みについて、一緒に考えてみたいと思います。

オープンキャンパスで体験授業を受けてみませんか?

7月23日のオープンキャンパス、心理学科の体験講座「『錯覚』する心を科学する!」は池田先生がご担当です。ぜひご来場ください!

心理学科 専任講師 岡山 睦美

性的同意年齢とは「性的行為に対して同意する能力があるとみなされる年齢の下限」を指します。日本では性的同意年齢が13歳から16歳に引き上げられました。
”The O.C. (2003-2007) ”や、”Gossip Girl (2007-2012)"、”Riverdale (2017-)"などの米国ドラマで、「性的同意」が描写されたシーンをくらべると、この20年のうちに高校生の恋愛や男性の描かれ方が大きく変化してきました。
また英国ドラマの”Sex Education (2019- )”では、同意についてYes, Noだけでなく、女性側から「心の準備が整った」と伝える場面があるなど、「同意」の描かれ方は時代とともに変化し続けています。
そのような視点で海外ドラマを見てみると新たな発見があっておもしろいですよ。

オープンキャンパスで体験授業を受けてみませんか?

7月9日のオープンキャンパス、心理学科の体験講座「性的同意って必要なの?」は岡山先生がご担当です。ぜひご来場ください!

  1. ホーム
  2.  >  教育人文学部
  3.  >  心理学科
  4.  >  心理学科コラム