真人网娱乐平台_888真人娱乐网址

图片

十文字学園女子大学スペシャルコンテンツ

特別対談 土井善晴先生 相馬満利先生

本学の特別招聘教授で料理研究家の土井善晴先生と、2012年のソフトボール世界選手権に日本代表として出場した人間生活学部健康栄養学科助教の相馬満利先生の対談を全6回にわたって紹介します。今回、初めての対面となったお2人の座談会。土井先生の「なぜ人間は動くの?」という根源的な疑問からスタートした対談は、スポーツと料理の意外な共通点へと発展していきました。

目次

第1回
スポーツを楽しむについて
第2回
経験の無限の蓄積が、偶然をものにする力(セレンディピティ)を呼び込む
第3回
「一生懸命」のプロセスが、成長につながる
第4回
無意識、無心から「ゾーン」への昇華
第5回
「他者を思うこと」で、力を発揮できる
第6回
スポーツと料理の“道具”を使うコツとは?
第5回

「他者を思うこと」で、力を発揮できる

土井 ソフトボールはチームプレーなので、他者との関係性も重要だと思うのですが、相馬先生は他者との関係についてどう感じていますか?

相馬 私の場合は、ずっと寮生活だったので、プレーだけではなく、寮での生活を通じて、チームメイトの人間性も感じてきました。試合のなかでも、仲間の人間性を知った上での関係性ができていないと、プレーにも響きますし、いいチームも作れないので、やはり他者の心を感じることが大切だなと感じています。

土井 そうですよね。これは僕の言葉ではありませんが、養老孟司先生の著書のなかに、「教育の最終目標は、他者に共感する力を育むこと」という一文があります。つまり、教育とは人の気持ちが分かるようになることなんですよね。仲間がいると、試合の緊張感が和らぐものですか?

相馬 投手対自分のときは、個人の戦いですが、守備のときは9人ないし、ベンチにいる選手、全員が一丸となって守備につき、表情などからお互いの調子を読み取っていくので、心強い部分は大いにあります。例えば、チームの主軸を担う選手が、その日、20%しか力を出せない場合、周りのみんなで足りない80%分を補うことができれば、100%に近づくことができます。不調の選手がいれば、足りない分をカバーしようと、全員でより一層頑張るので、お互い頼りになる部分はありますね。他者との関係ということから広げると、選手の家族など、応援に来てくれている人のことも考えたりもしますね。

土井 応援に来てくれる人たちのことまで? 家族が応援に来てくれると、その選手が活躍することが多いですか?

相馬 いや、そうとも限らないですね。必ずしも活躍できるわけではないです。応援に来てくれていると思うと、力が入りすぎてしまったり、ちょっと自意識過剰になってしまうのかもしれません。

土井 料理は逆ですね。例えば若い料理人の家族がお店に食べに来られたら料理を担当させますが、いつもよりきれいに盛り付けたりするんですよ。だから、「いつも家族が来ていると思って料理しなさい」と言ったりします。つまり、気持ちの入り方が全然違うということですよね。それだけの力があるんだから、いつもその力を出し切らないとダメだということは話しますね。

相馬 料理の場合は、家族が来てくれると力を発揮できるということなのですね。

土井 そう。家族に食べてもらうのもそうですけど、お客様に「おいしかった」とか、「きれいやった」と言われたら、うれしいでしょう? 人に喜んでほしいとか、喜んでもらえたと感じたときに力を発揮できるように思いますね。でも、試合ではそうとは限らないのか。面白いですね。

相馬 意外とそうなんですよ。

土井 料理をする側にとっては、自分を応援してくれる家族もそうですけど、着物を着ておしゃれしてきてくれたり、料理の工夫に気が付いてくれたり、そんな風に料理を楽しもうとして来てくれるようなお客様は、自分たちの仕事のことを分かってくれる、いいお客様です。だから、頑張ろうと思えるんですよ。お店にとって、いいお客様になると、料理を作る側は張り切りますから、きっとよりおいしいものが食べられますよ。

相馬 わあ、そうなんですね。それはいいことを聞きました。料理でもスポーツでも、人との関わりはとても大切なことなのですね。ソフトボールでも、仲間がチームのことを考えてくれているプレーって、よく分かるんです。

土井 よく「For the team」と言われますが、その精神は、個々の力をアップさせるのかもしれませんね。チームプレーというのは、お互いを補い合うことだけではなくて、一人一人の力を高めることにもつながる。仲間のためにという思いが、個々の士気を上げることになっていますよね。

相馬 本当にそうだと思います。

土井 でも、人の気持ちを想像する、分かるようになるということは、決して習ってできるようになるのではなく、自分で気が付くしかない。学ぶってそういうことだと思うんです。例えば、何か話を聞いて「へぇ」と思っても、すぐ忘れてしまうことも多い。でも、自分で気付く、つまり、その知識の種が、自分のなかで芽を出せば、それは本当に分かったということになるんです。ちゃんと分かるようになるには、自分の力でその芽を出させるしかないんですよ。

相馬 自分の力で、ですね。

土井 そう。芽が出るということは、あ、こうに違いないと確信的に分かることです。とにかく自分の力で種が芽を出す、分かるということじゃない限り、分からない。相馬先生も、毎日積み重ねているトレーニングのなかに、はっとするような気付きってあるでしょう?

相馬 あります。毎日ありますね。同じような動きをしていても、感じ方が違って、はっとすることが毎日あるんです。

土井 そう。毎日ありますよね! 料理だって毎日あります。昨日と同じことは二度と起こらないから。だからうまくいくかどうかさえ、分からない。だけど、うまくいくとうれしい。このうれしいがまた、相乗効果を生むんですよ。私は、こんな風な日常のなかの小さな気付きがあって、それが集合していくと、大発見につながるのだと思います。蓄積して発見したことというのは、その人のオリジナルだから、その人にしか役に立たない。私、柔道の古賀稔彦選手が大好きなんですけど、古賀選手は「自分独自の練習方法を生み出さないとダメ」とおっしゃっていて。それを聞いて、本当にそうだと思いましたね。

相馬 確かに。その人の体つきや特性は違いますから、その人が自分で生み出す練習方法というのが、最適ということになりますよね。

土井 そうそう。身体的なことも、気持ちの面も人それぞれ違いがありますから。

相馬 そうですよね。違いといえば、例えばスポーツではプレーの仕方に、その人の人間性がよく出ると言われます。なので、日常生活でも「人格者」を意識して行動しなさいと言われるのですが、料理の仕方にも、人格が出るものなのでしょうか?

土井 出ます、出ます。私は手に注目しますね。フランスの三つ星レストラン、「アルページュ」のオーナーシェフ、アラン?パッサール氏が、テレビ番組でフォアグラを手にした映像を見たときに、食材が浄化されていくように感じたことがあります。若いときに弟子入りしたいと考えた、京都のとある料理屋さんのご主人も、ものを扱う様子がほれぼれするような美しさでしたし、地方に行ってきれいな井戸水でおばあさんがカブを洗っている様子を見ても、「ああ、ええ手やな。あんな手になりたいな」って思うんですよ。だから、スポーツ選手の歩き方や姿勢を見ていて、本当に美しいなと感動することってありますよ。

相馬 なるほど。土井先生の目の付けどころは本当に面白いですね。

土井 スポーツ選手の歩き方や姿勢が美しいのは、強くなるために必要なものであり、先輩や指導者から教えられものなのだと思います。僕はそういうことばっかり考えてしまうんですよ。ところで相馬先生は普段、どんな授業をされているのですか?

相馬 普段は、体育実技を中心に授業しています。種目はソフトボールだけではなく、バレーボールや陸上、あとは身体運動や楽しんで体を動かすレクレーション運動をすることもあります。専門分野が「スポーツバイオメカニクス」という分野で???。

土井 バイオメカニクス? 面白そうですね。とっても興味があります。どんな研究をしていらっしゃるのか、ぜひ、詳しく聞かせてください。

(次回へつづきます)
2022.12.16

PROFILE

土井善晴(どい?よしはる)先生プロフィール

1957年大阪府生まれ。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後、大阪の「味吉兆」で日本料理を修業。土井勝料理学校講師を経て、1992年に「おいしいもの研究所」を設立。本学では特別招聘教授として教鞭を執る。東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。『一汁一菜でよいという提案』(新潮文庫)、『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮新書)、『料理と利他』(中島岳志共著?ミシマ社)など。

相馬満利(そうま?まり)先生プロフィール

1990年神奈川県出身。2012年、第13回世界女子ソフトボール選手権大会で大学生唯一の日本代表として出場。ポジションはショートで、上野由岐子投手らとともに42年ぶりにアメリカを倒し世界一となる。2013年、ルネサスエレクトロニクス株式会社(現:ビックカメラ)に入社し、日本代表としてアジア大会優勝と日本一を経験。現在、十文字学園女子大学 人間生活学部健康栄養学科助教。専門は、スポーツバイオメカニクス、形態測定学、トレーニング科学など。